数学的カンを活かす

確率の問題、学生の頃に散々苦労させられました。
今でも数学は苦手意識がありますが、子どもが成長して勉強を見てやるとき、恥ずかしい思いをしたくないものです。

もっとがんばっておけば良かったと、後悔先立たずですね。

算数が苦手というお子さんを、どうしたら算数好き、少なくともアレルギー反応を示さないようにするには、どうしたらいいのかは親御さんの中でも大きな課題なのだそうです。

文系と理系に大きく区分けされる日本の基礎教育ですが、一般的には文系は女性が、理系は男性が得意という傾向にあるようです。
もちろん数学好きな女性もいますので、あくまでも傾向の話しです。

算数の段階から躓くと、数学にレベルアップする頃には、授業自体が面白くありません。
教科は関係なく「面白くない」という感情が芽生えてくるものです。
勉強というものは、やらされれば面白くない者なのです。

自ら関心を示したものに対しては、時間がいくらでも欲しいものですが、与えられたものを習得するのは苦痛が伴うこともありますよね。
しかし、そこで逃げてしまっては、クセが付いてしまいます。

どうしたら一定のレベルまで習得できるのかを考えましょう。
トップレベルでなくてもいいのです。
水準レベルで良いと考えると、少しはプレッシャーから解放されるのではないでしょうか。

数学的なカンを武器に外国のカジノで大儲けということも、可能性ゼロではない話ですよね。

勉強はもういやだ

高校、大学、社会人、いつになっても勉強勉強勉強……。まったく嫌になりますね!
でも当然ですが勉強の内容は変化しています。

高校は、勉強という言葉が一番似合う、数学やら科学やら、そんなことを学びますよね。
大学になると、人間関係や社会活動といった、少し角度の変わった勉強になります。
僕はどちらも苦手で、学生時代の勉強にいい思い出がありません。
しかし社会人になってからの勉強の、もちろん高校や大学で学んだことも利用しなければならないのですが、一番学ばないといけないことは仕事に直接関係してくる部分だと僕は思います。
高校大学の勉強も間接的に社会人になってからのことに関わってくるとは思うのですが、働き出してからの勉強は、もっと直接的で、それを学べば学ぶほど利益に繋がります。
つまり、今、勉強すればするだけ、社会的な地位や収入に迅速に反映してくるのです。
努力した結果がすぐに現れるというのは、勉強のし甲斐があって、僕は学生時代より勉強が好きになりました。
高校や大学にもそんな、すぐに結果の出る制度があればいいんですけどね。
あ、テストがありましたか。でもテストは自分の利益に直結しないので、例えば高校では、テストの点数上位数名になにか特別な待遇を与えるとかいいと思います。
まあそれをすると、不公平やなにやら言われるので簡単ではないでしょうが。
そんなものがなくても、頑張れる人は頑張れるんでしょうが、ダメ人間の僕には無理でした。

«